入社2年目、少しずつ成長している自分がいます。
高校の部活で観光地を案内する活動があって、そこで歴史的な建物などを調べているうちに建築物に関心をもつようになりました。設備の方向に進んだのは大学の学びで興味をもったからです。黒澤建設で希望通り設計積算部に配属になって2年目を迎えています。1年目はほぼ研修という感じで先輩が過去に扱った案件の図面をもとに、どのような建築設備をどのように設計したかというレクチャーを受けていました。2年目に入って、先輩と同じ案件に取り組んで、できあがりを比較して、先輩のものをお手本に修正して仕事を覚えています。設計の一部を任されるみともあり、一人前はまだまだですが、少しずつ成長している手応えを感じています。

現場に行くことで設計スキルが上がっていきます。
設計図を書いた後、施工現場に行くことがあります。工事中も行きますし、竣工後も行きます。どのように工事をしているか見たり、実際の収まりを見たりするとすごく勉強になります。図面を書くうえでイメージしやすくなるし、注意点なども把握することができます。自分が細かく考えて書いた図面が、カタチになっていくのを見ると「すごいな」と思うし、この仕事のやりがい、面白さを感じます。ただまだ図面を完成させるまでに時間がかかるので、知識も技術も向上させていきたいですね。

働きやすい職場です。建築設備をやりたいならぜひ。
部署には女性が多く、年の近い仲間がいるので心強いです。仕事もプラベートの話でも何でも相談できるので、職場の雰囲気はとてもイイです。また上司も頼もしく、私たちを温かく見守ってくれている感じで、ありがたいです。黒澤建設は地元では有名なので知っている人は多いと思いますが、建築設備に興味があるなら、ぜひ一緒に仕事をしましょう。優しい先輩たちが待っていますよ。
